収納アイデア 地下収納がなぜ便利なのか?
地下収納と言われると、そんなの家にはないと、思われるかもしれません。
イエイエあるはずです。床下の点検口と兼ねて、床下収納を設置されているのではないでしょうか?
この床下収納は小型ですが、地下収納の一つになります。
みなさんのお家では、使い倒されるべき『床下収納』を、しっかり利用されているでしょうか?
今日は、この床下収納の秘密に迫りたいと思います。
床下収納の温度変化
日中の気温が35℃を超えたある日の、キッチンと床下収納の温度変化を測定しました。
床下収納ではキッチンより3℃~4℃低くなっていることがわかると思います。
外よりはもちろん温度が低いキッチンですが、床下になるとそれよりも低く、温度の変化が小さくなっています。
更に直射日光が当たらない床下収納は、常温保管にぴったりな場所だと言えます。
床下収納に置くべきもの
常温保管が適したものには、どんなものがあるでしょうか?
タマネギ、ゴボウなどの根菜類。ジャガイモやサツマイモなどの芋類は、実は冷蔵庫の方が常温より早く劣化します。
塩、砂糖、酢、醤油、味噌、麺つゆなどの調味料も、味が変わるため、常温の方がよいようです。ただし、開封後やあまりにも温度が高い時などの味噌は、冷蔵庫に入れた方がよいです。
切り干し大根や干しシイタケ等の乾物。
冷蔵庫に入れると味が変わってしまう柑橘類や甘みの落ちる桃やビワ。
常温で追熟させる、バナナやパイナップル、メロン等の熱帯地方原産の果物。
インスタントラーメンやレトルト食品、缶詰。
季節の恵みをつけた梅干し、梅ジュース、梅酒にカリン酒。。。
こういった食品の保管に適しているということは、防災グッズを置く場所としても優れているのです。
床下収納への収納方法
床下収納は床下にある為、何を収納していたのか忘れてしまいがちなのが困った点です。
また、底の方に置いてしまったものは、取り出しにくいことも難点です。
その問題を回避する収納方法案を紹介したいと思います。
もしくは上側にラベリングを行なう。
②下の方に置くものは、背の高いものにしたり、取っ手のついているものを置く。
③缶詰め等の細かいものや、よく使うもの、野菜などは、棚をつくるなどして、上の方に置く。
大型地下収納のすすめ
床下に置いた方がいいものは、たくさんあることがお分かり頂けたのではないでしょうか?
でも実際には、そんなにたくさんの物を詰め込むことはできないのが床下収納です。
そんなあなたの収納に対応しようと考えられたのが、三共の『地下収納』です。
広さは約4畳。高さは約740mm。
地下収納について、収納の仕方等、聞きたいことがありましたら、質問お待ちしております

投稿者プロフィール

最新の投稿
住まいの話2021.08.02収納アイデア 地下収納がなぜ便利なのか?
住まいの話2021.01.07こんなに寒いと暖房が必需品。どうして我が家は全館空調じゃあないの?
住まいの話2020.06.22人とペットが暮らす家 リターンズ ~猫とキャットウォーク~
日記・雑記など2020.01.23近鉄河内長野駅、今日から記念入場券発売開始です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません