アローラホームの外皮平均熱貫流率(UA値)と一次エネルギー消費性能(BEI)、隙間相当面積(C値)
こんにちは。
システム課の淺野です。
ロシアは日本の隣の国です。
ロシア、黒海で商船2隻を砲撃 日本の会社所有の船被弾 https://t.co/hAeycg1esL
— ロイター (@ReutersJapan) February 26, 2022
隣の国が戦争をしているのです。なのに危機感無さすぎな日本政府やメディアです。
ウクライナの次は中国が台湾、そしてロシアが北海道てことも考えられます。
サイバー攻撃に備えるなどもしないと!
さて、昨年の12月1日、国土交通省と消費者庁によって住宅の品質確保の促進等に関する法律の基づく住宅性能表示制度について、表示基準の一部改正が官報に告示されました。
断熱性能等級の「等級5」と、一次エネルギー消費量等級の「等級6」が新設され、4月1日より施工されます。
アローラホームの断熱等性能等級
断熱等性能等級5は、外皮平均熱還流率(UA値)が0.6以下とされ、アローラホームのUA値の平均値は0.53であり、0.6以下となるため最高等級となります。
UA値は「外皮平均熱貫流率」の略称で、建物内部の窓や壁などから、外部へと逃げる熱量を外皮等の面積全体で平均した値のことで、家全体から逃げる熱量を外皮面積で割ることで求められます。
アローラホームの一次エネルギー消費量等級
一次エネルギー消費量等級6は、一次エネルギー消費性能(BEI)が0.8以下とされ、アローラホームの標準の建物ではBEIは約0.78となっております。
BEIは、建物の利用に伴う直接的なエネルギー消費量(エネルギー利用の効率化設備によるエネルギー消費削減量を含む)と言われ、設計一次エネルギー消費量を基準一次エネルギー消費量で割ることで求められます。
アローラホームのC値(相当隙間面積)
建物の気密性能を指標として用いられるC値は0.42となっており、2.0以下が望ましいとされる値よりも非常に良い値となっております。
C値は、住宅における相当隙間面積のことで建物全体にある隙間面積(cm2)を延床面積(m2)で割った数値で、建築した建物の気密性能を指標となります。


その他、耐震等級2、構造躯体の損傷防止2(いずれも最高等級)、ホルムアルデヒド発散等級3となっております。
ぜひ、アローラホームの住宅性能をモデルハウスをご覧になってご体感ください!

投稿者プロフィール

- 河内長野で勤めてついに11年目に突入。社内のITインフラ、社内システム(FileMaker)、各SNS、Webサイトアローラル三共住販株式会社と大阪府河内長野市の地域情報ポータルサイト河内長野おでかけ情報の面倒をみています。
河内長野をPRすることで河内長野に住みたい!と思って頂いてアローラホームを建ててもらえたら本望です(^-^)
たまにランチに行ってブログに投稿しているが評価が甘くなりがちかも。河内長野でランチは酒造通りの三佳屋のランチとか洋食のおとぎ屋のランチが好きです。
最新の投稿
住まいの話2022.06.18新しいモデルハウス、テレワークの使える家が完成致しました!
住まいの話2022.06.02赤ちゃんへの授乳やおむつ交換する授乳室が綺麗にリニューアルされました!
住まいの話2022.04.29顕熱・潜熱・全熱について
日記・雑記など2022.04.23こどもみらい住宅支援事業・省エネ住宅シミュレーション・SDGs・紹介キャンペーン・ZEH・Z空調・・・
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません