おはようございます。
システム課の淺野です。
ニュースで知りましたが、凄いモノが実現していました!
トリトン(Triton)いう商品名の人工エラ。口にくわえるだけで水中から酸素を取り出すことができる小型の呼吸器で、背中に酸素ボンベを背負うことなく口にくわえるだけで水中に45分間潜ることが可能!
電動式で2時間でフル充電され、水深4.6mくらいまでを45分間泳ぐことができます。
人工肺にも使用されているホローファイバーと呼ばれる水分子より小さな穴の空いた繊維が自働的に水中の溶存酸素を取り出してくれるとか。
値段は299ドル(約33,800円)。 市販化されると399ドル(45,110円)。
このプロジェクト、2013年にスタートしてすでに最終テストも終了しており、量産体制構築などの最終段階だそうです。予定通りなら今年(2016年)12月に、遅くとも2017年の1月までには出荷が開始されるそうです
これまで、『007 サンダーボール作戦』『007 ダイ・アナザー・デイ』『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』に似たようなのが出てて、これらの映画が発想元のネタだとのことです。
実は私、20代の頃からやりたかったスキューバーダイビングを始めようと思ってたんです。これが出てもっと深く潜れて潜水時間ももっと長くなるようであれば、こちらの方も考えてしまいますね
ちなみにエラの日本語変換で知ったのですが、エラの漢字ってご存知ですか?
魚へんに思と書いて「鰓」なのですけど、「思」の上の「田」は田畑の「田」の意味ではないのです。
「思」という字の由来は、幼児の頭に泉門のある姿を表し、上部の「田」は、俗に言うおどりのこと。あたまを表す。「思」はそれと心臓の形を表した「心」を合わせた字で、おもうという働きが頭脳と心臓を中心として行われることを示す。小さい隙間を通して、ひくひくと細かく動く意を含む。
とあります。
泉門は赤ん坊のころ、これがまだくっついておらず、一部に隙間があってペコペコしてるところですね。
脈拍に合わせてピクピク動くさまが「魚」+「思(小さい隙間を通してひくひくと細かく動く)」で「鰓」ってなるようです。
知りませんでした~
改めて漢字ってすごいですね
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
各記事の下部にコメントを入力し、投稿できるようにしています。 ご不明な点のご質問、またはご意見、間違いのご指摘、応援メッセージなどございましたら、お気軽にコメント投稿してください。 匿名でのコメント投稿が可能です。
※投稿されたコメントは本文記事と同様に誰もが見ることができます。投稿されたコメントはコンテンツの一部となる為、公共良俗に反する内容などは書き込まないでください。公共良俗に反するコメントの承認は致しません。
コメントしてみる

只今、一戸建住宅(業者)人気ランキング1位でランキング中です!
押していただけると大変、励みになります!!
にほんブログ村
にほんブログ村
南大阪エリア・大阪府河内長野市の地域情報ポータルサイト。
観光、イベント、お勧めスポットやお店情報など
河内長野おでかけ情報